食材の効能 棗(なつめ)の効果 棗(なつめ)ってどういうものか、 私は中医学を学ばなければ、知ることのなかった食材の1つです。 中華食材というイメージがあって、よく知らないから使い道がわからない、どんな栄養があるのかも考えたこともなかったのですが、そ... 2020.10.14 2020.10.23 食材の効能
食材の効能 定期的に食べたくなるもの 食欲の秋、味覚の秋 食に対しての興味が薄いときは、あまりピンと来なかった言葉でしたが、中医学を勉強するようになってから、何となくそう言われる理由がわかるようになった気がします。 私の場合は、真夏は暑さでバテてしまって、好きなも... 2020.10.21 食材の効能
食材の効能 さつまいもづくし 昨日はずーーっと子どもが楽しみにしていた、劇場版「鬼滅の刃・無限列車編」を観てきました。 それにしても人気ぶりが恐ろしい・・・。前売り券を買ってあったので、先着450万名限定の入場者特典が欲しくて席がネット予約出来る14日の0:00... 2020.10.18 食材の効能
中医学 からだにやさしいマッシュポテト 味覚も遺伝するのかどうか、私にはわかりませんが、私も娘もバターが大好き。 バタートースト、バターライス、バターナン、ほうれん草のバター炒め、じゃがバターetc・・・。 バターのつくもの、バターを使ったお菓子は何だって美味しい。... 2020.10.08 中医学食材の効能
中医学 冬瓜のスープ 元々料理は上手ではない私。 元をたどれば、子どもの時は偏食であまり食自体に興味がなく、成長して自分で働いて給料をもらえるようになってからも、食べられるもの・おいしいと思うもの・好きなものは増えたけれど、1つ1つを味わって、楽しんで食... 2020.09.18 2020.10.07 中医学食材の効能
雑記 牛ごぼうつけ麺 昨日は珍しく涼しくて、ずっと暑くてできなかった庭の芝刈りを。 梅雨明け直前に一度きれいにしたのに、夏になったらあっという間に芝も伸びてしまったのだけど、あの危険な暑さじゃやる気も起きなくて、ずっと気にしない事にしておいた庭・・・。🙄... 2020.09.02 雑記食材の効能
中医学 小麦のちから 先日の中医学のお教室で、小麦の効能の話があって、災害などの非常時には、手軽に食べられるパンが配られることが多いよね、と。 小麦が持つ効能は 五味:甘 性質:涼(体を冷やす) 入経(作用する経絡):心・脾・腎 ... 2020.08.01 2020.08.02 中医学食材の効能