昨日は珍しく涼しくて、ずっと暑くてできなかった庭の芝刈りを。
梅雨明け直前に一度きれいにしたのに、夏になったらあっという間に芝も伸びてしまったのだけど、あの危険な暑さじゃやる気も起きなくて、ずっと気にしない事にしておいた庭・・・。🙄
おかげ様でまたスッキリできたのだけど、途中何度か孫と遊びたい、そしてクルーズ船をあきらめない義母がまた突撃訪問してきたりして気力も体力もめっちゃ消耗してしまった。😂
かまえばかまうほど離れていくのに、良かれと思って言ってるからそれが理解できないし、何しろ自分が一番に行きたがってるからあきらめないんですよね~。😂
残酷なようですが「本気でほっといてほしいって言ってますよ。」って伝えても「???」って感じでなんのこっちゃわかっていないようでした。。こりゃあ、またすぐに来るな・・・。(笑)
そんなこんなで気温が涼しいのは良かったのだけれど、気力・体力を無駄に消耗してしまって、晩御飯を作る気力が失せてしまったのですよ・・・。
そんな時は昔、みに先生に教わった「牛ごぼうつけ麺」をよくつくります。作るだけなら、カレーとかも簡単に作れますが、重くて胃が受け付けられないときがあるので、疲れている時の私にはこっちの方がいいみたい。
牛ごぼうつけ麺の作り方
<材料>2人分
温麺2束(160~180g)牛コマ肉100g ごぼう1/2本 だし汁300cc(濃いめに作ります。
時間がなければ白だしでもOK) 長ネギ1/2本 生姜1片サラダ油少々
☆調味液(醤油・大匙1 みりんと酒・大匙2ずつ 砂糖・小匙1)
<つけ汁の作り方>
①鍋にサラダ油を入れ、ささがきにしたごぼうを2~3分炒める
②牛肉と千切りにした生姜を加え、軽く炒める
③☆調味液を加え、沸騰させ、1~2分煮る
④だし汁を加え、ごぼうが柔らかくなるまで煮る
⑤最後に長ネギを加え、火を通したら出来上がり
牛肉とごぼうの食材効能
そして牛肉とごぼうの食材効能も勉強しました。
牛肉・・・胃腸の働きを元気にします
五味・五性 甘/平 入経(作用する経絡)脾・胃
豊富に亜鉛・鉄分を含んでいます。
新陳代謝を促し生殖機能、皮膚炎、味覚異常、免疫低下を防ぎます。
また、赤血球を作り、貧血を予防します。
ごぼう・・・中国では薬用、ヨーロッパでも泌尿器科で薬品として用いられています
五味・五性 苦辛/涼 入経(作用する経絡)肺
解熱・解毒・利尿作用があります。また咳や痰などの症状を和らげます。
私のおススメのかつお節
なるほど~!油断すると鉄分不足による虚無感に襲われる、私にはありがたーい牛肉の効果。😂
ごぼうは牛蒡子(ごぼうの種)として中国では薬として用いられていているとか。
そしてだし汁にうちはかつおだしを使っているのですが、以前お話した、母の実家近くにおススメのかつお節屋さんがあります。私もそこから通販で買っていたりするのですが、こちらのでとったかつおだしは最後の一滴まで飲み干したくなります。前にみに先生が上手にだしを取ってくれて、食べたらめっちゃ美味しかったです・・・。🥺
かつお節には、血液がさらさらになったり、脳の老化を防ぐ効果のある、EPAやDHAも含まれていますが、他にもアミノ酸が豊富に含まれていて、なかでも外部から摂取しないとならない、必須アミノ酸がすべて含まれているらしいですよ。
👇お料理の好きな方やお上手な方はぜひお試しを!
![]() | 価格:3,420円 |

は~、
色々疲れたけど、今日も頑張ろ!!😂
コメント