秋に入ってからのみに先生の授業で、実はちょっと気になっていたけれど、でも
「いつもこんなもんだし」と見て見ぬふりをしてきたことを指摘されてしまいました。
みに先生「Meisuiさん、下半身がぽにぽにしてるわよ!これはダメよ~。(爆笑)」
あ、やっぱり気がついちゃいました?💦そろそろ現実見ないとダメですね。😅
すみません、ぽにぽに対策をまた教えてください。😫と、もう一度お願いして教えて頂きました。
ぽにぽにの正体
先生は造語でわかりやすく「ぽにぽに」と表現しましたが、浮腫みの事で水滞といいます。水には栄養を全身に巡らせ、体温調節を行う働きがあります。なのに私の場合、水のめぐりが悪く、水滞を起こしてしまうのです。性格も、心配性でやや受け身。心臓に負担がかかりやすく、子宮内膜ポリープもあります。お腹の中でちゃぷちゃぷ音がしたり、とにかく足がよく浮腫みます。しかも、栄養不足で循環不良の血虚です。
これまで、幾度となく水滞改善のレクチャーを受けて来ました。
筋肉をつけて余分な水分を押し出すための15分程度のウォーキング。
水分代謝を促す、小豆・冬瓜・セロリ・もやし。とうもろこし等。
身体を冷えから守る手首・足首・首回りの保温。
肩甲骨周辺をほぐし、体を温めるストレッチ。
・・・すみません、学びが体に行き届いていませんでした。😅
陰陵泉のツボ
みに先生「Meisuiさんは脾胃の働きが弱いから無理もないわね~。(爆笑)」
そして私は消化吸収する働きも弱く、胃の機能もイマイチでよく胃痛を起こします。ひどいと胃痙攣にもなります。
と、言うことで今回は陰陵泉の点按を教えて頂きました。
陰陵泉のツボはお腹が張る時・浮腫み・おしっこの出が悪いときに用います。足太陰脾経上にあるツボです。内くるぶしから骨に沿って上がっていき、指が行き止まったところです。
2秒に1回1分間続けます。

実際に点按してみると
ここからは、私の陰陵泉の点按体験をお伝えします。
まず最初に感じた事・・・

めっちゃくちゃ痛い!!!😭(個人差があります)
最初の一週間は擦るだけでも脂汗が出て、少し吐き気すらする激痛でした。気功を勉強しているのに恥ずかしい限りの気血の滞りです。😅めげずに続けていくと、少しピリッとした痛みはあるものの、普通に点按できるようになりました。
現在3週間目。毎日便通があり、少し浮腫みにくくなった?足になっています。この調子で日課の1つとして続けていきたいと思います。
コメント