棗(なつめ)ってどういうものか、
私は中医学を学ばなければ、知ることのなかった食材の1つです。
![]() | 価格:1,200円 |

中華食材というイメージがあって、よく知らないから使い道がわからない、どんな栄養があるのかも考えたこともなかったのですが、それも、みに先生の所でお世話になってから知ったこと。
調べてみると、私にとっても、すごくありがたい効果がありました。
五味/五性:甘/温 入経(作用する経絡):胃腸肝腎 <効能>滋養強壮、血とホルモンを補う 鎮静(イライラや興奮などを抑える働きがあります。)
一番簡単に食べられる方法は、お米を炊くときに棗を一粒入れて炊くだけ。

私はいつも2合に1粒入れています。それだけで炊き上がりの味がほんのり甘く、ご飯がつやつやになります。私は先日、偶然業務スーパーで格安で手に入れることが出来ました。
いつも置いてあるのでしょうか?毎回は見かけない気もしますが・・・。
今日はこれからまた義母を眼科に連れていく日・・・。
食べてイライラと興奮を抑えてクールな心で頑張ります。😂
コメント